KINAIE NewsletterKINAIEだより
もみの木は天然の空気清浄機!?化学物質を吸収する驚きの力

【樅の木の内装材のはなし】
今回は、お客様からよく質問をいただく「もみの木って本当に化学物質を分解してくれるの?」という疑問にお答えしたいと思います。結論から言うと、本当です!
先述にも「もみの木って本当に化学物質を分解してくれるの?」は本当とお答えさせていただきましたが、厳密には「モミの木がすべての化学物質を自力で“分解”して無害化している」わけではなく、吸収・吸着・変換・共生微生物による分解などの複合的な働きによって空気を浄化しているのです。
その仕組みと効果について、詳しくお話ししますね。
自然の木が持つ空気浄化能力
目に見えない働き
私たちの暮らしの中には、実は目に見えない化学物質がたくさん存在しています。家具、建材、日用品…様々なものから微量ずつ化学物質が放出されているんです。
でも心配ご無用。もみの木をはじめとする自然の木や植物には、空気中の化学物質を吸着・分解する力があることが分かっているんです。
- 吸収:葉や根から空気中や土壌中の化学物質を吸い取る
- 吸着:葉の表面に粒子やガスが付着する
- 分解:植物内部または微生物との共生で分解される
- 揮発:植物自身が放出する物質で空気を浄化する効果
まさに自然が作り出した、天然の空気清浄システムというわけです。
フィトンチッドの空気浄化メカニズム

化学変化による浄化作用
以前の記事でもご紹介した「フィトンチッド」。実はこの成分、空気を浄化する働きも持っているんです。
浄化の仕組み:
- フィトンチッドが空気中の化学物質と結びつく
- 化学変化を起こして物質を変質させる
- 有害な物質が分解されたり、無害な形に変えられる
つまり、単純に「吸収する」だけでなく、「有害物質を無害化する」という高度な働きをしてくれているんです。
24時間365日の働き
電気を使う空気清浄機と違って、もみの木は24時間365日、電気代もかからずに空気を浄化し続けてくれます。しかも、メンテナンスフリー。自然の力って本当にすごいですよね。
特に注目される「ホルムアルデヒド」対策
シックハウス症候群の原因物質
「ホルムアルデヒド」という名前、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
これは、家具や建材から発生しやすい代表的な有害化学物質の一つで、室内に多く存在すると
- 目がチカチカする
- のどが痛くなる
- 頭痛がする
- アレルギー症状が出る
といった、いわゆるシックハウス症候群の原因になることがあります。
もみの木の優れた分解能力
ここで、もみの木の素晴らしい能力が発揮されます。
もみの木や杉などの針葉樹は、このホルムアルデヒドを分解・吸収する能力が特に高いと言われているんです。まさに自然の空気清浄機のような役割を果たしてくれます。
実際に、もみの木を使ったお家のお客様からは「新築のにおいがほとんど気にならなかった」 「空気がいつもさわやかに感じる」 「アレルギー症状が軽減された」
といった声をよくいただいています。
実際の効果を体感されるお客様

赤ちゃんがいるご家庭での実例
先日、生後6か月の赤ちゃんがいらっしゃるご家庭で、もみの木をふんだんに使ったお家を建てさせていただきました。
お母さんからは「赤ちゃんの肌トラブルが少なくなった気がします。それに、私自身も家にいる時間が長いのですが、頭痛や疲労感が以前の家より格段に少なくなりました」
という嬉しい感想をいただきました。
高齢者の方にも優しい環境
また、ご高齢の方がいらっしゃるお家でも、もみの木の効果を実感していただいています
「孫が遊びに来ても、おもちゃのにおいや化学的なにおいが気にならなくなった」 「部屋の空気がいつも澄んでいる感じがする」
現代住宅だからこそ必要な自然の力
高気密住宅の課題
最近の住宅は高気密・高断熱が当たり前になっています。これは省エネルギーの観点では素晴らしいことなのですが、一方で室内の空気環境にはより注意が必要になります。
高気密住宅の特徴:
- 外気が入りにくい
- 室内の空気が滞留しやすい
- 化学物質の濃度が高くなりやすい
だからこそ、もみの木のような自然の空気浄化能力を持つ素材が重要になってくるんです。
人工と自然のバランス
もちろん、機械式の換気システムや空気清浄機も重要です。でも、それだけでは十分ではありません。
理想的な組み合わせ:
- 適切な換気システム
- 自然素材による空気浄化
- バランスの取れた室内環境
この3つが揃って初めて、本当に健康的な住環境が実現できるのではないでしょうか。
見た目も機能も兼ね備えた素材

トータルなメリット
もみの木の素晴らしさは、化学物質の分解だけではありません
美観面:
- 美しい木目
- 温かみのある色合い
- 自然な質感
機能面:
- 化学物質の分解・吸収
- 調湿効果
- 音響効果
- 肌触りの良さ
健康面:
- 空気の浄化
- リラックス効果
- アレルギー対策
未来への投資として
長期的な健康投資
もみの木を選ぶことは、単なる内装材選びではありません。家族の健康と快適さへの長期的な投資だと考えています。
毎日過ごす家の空気がきれいで、化学物質の心配が少ない。それだけで、どれだけ心が軽くなることでしょう。
自然の力を信頼する
人工的な技術も日々進化していますが、**自然が持つ「本来の力」**には、今も昔も変わらない安心感があります。
何万年もかけて進化してきた植物の持つ能力を、私たちの住まいに活かす。これこそが、本当の意味での「自然と共生する住まい」なのかもしれません。
まとめ
もみの木の化学物質分解効果は、科学的にも実証されており、実際に多くのお客様が体感されている確かな効果です。
「木と暮らす」という選択は、見た目の美しさや香りだけでなく、健康や心の安らぎにもつながっているのです。
現代の住まいにこそ、こうした自然の力を取り入れることが、豊かで健康的な暮らしへの第一歩になるのではないでしょうか🌲✨
皆さんも、もみの木の天然空気清浄効果を、ぜひ実際に体感してみてくださいね。